40歳を過ぎると本格的に中高年世代に突入です。
中高年ともなれば、それまで順調だった体にガタがやってくる段階。
長年の無理が徐々に跳ね返ってくる時期でもあります。
その結果が「中年腹」だったり「加齢臭」だったりするわけですが、その中の親並みジャンルが「薄毛」「抜け毛」「ハゲ」のトラブル。
毛根に詰まった脂やホルモンバランスの関係だったりと色々原因はあるでしょう。
若い頃のような新陳代謝の良さがなくなって、体の中の老廃物を上手く排出できなくなる点もけっこう大きいのかもしれません。
だからこそ、若い頃よりもヘアケアをしっかりしなければならないんですよね。
今回はそんな髪のトラブルが出始める40代以上の中高年男性向けに、これまで当ブログで取り上げてきたヘアケア情報を総集編という形で紹介していきたいと思いますよ。
目次
【40代以上】薄毛・抜け毛・ハゲをできるだけ回避する方法まとめ
1・頭皮の状態チェックとおすすめシャンプー
髪の毛の根本は毛根。
毛根の母なる大地は頭皮です。
髪の毛がああだこうだを言う前にまずはここに注目することが基本です。
ご自分の頭皮の状態が何タイプなのかを把握することが大事ということですね。
脂性なのか、乾燥肌なのか?
さらに頭皮の健康が損なわれるのはどのようなことが原因で起きているのか?などなど・・
そのうえで日々使うシャンプーも大事。
そうした情報を以下の記事で美容師さんから教えてもらった「おすすめのシャンプー」とともに掲載しています。
-
-
【美容師直伝】頭皮の状態チェックとおすすめシャンプー
続きを見る
2・頭皮に優しい育毛剤
髪の毛のトラブルの根本である頭皮をケアするのはシャンプーだけではありません。
シャンプーは頭皮を清潔に保ち、よりよい環境で髪の毛が生えてくれるように下ごしらえするのが仕事です。
そこから「髪の毛を生やす」には、より強いサポートが必要になってきます。
その中でも有力な「髪の友」が「育毛剤」。
世の中には様々な育毛剤が出回っていますが、その中で「こういう系統のものがおすすめ」ということを紹介していますよ。
-
-
髪の毛より頭皮にこだわろう!良い髪の友達【育毛剤】を紹介
続きを見る
3・髪の毛や頭皮の復活に必要なタンパク質
髪の毛の周辺環境を整えつつ(シャンプー)、髪の毛が生えてくるように刺激しつつ(育毛剤)、より良い頭皮や髪の毛を生むように体に直接働きかけるのが「タンパク質」です。
体を片付くる重要な成分ですが、もちろんヘアケアで大きな役割を持っています。
良質なたんぱく質をとることで、より良い髪の毛が生えてきますし、毛根をしなかやに保って健康でスクスクと髪の毛が育ってくれるのうな頭皮を作り上げる元の栄養分でもあります。
以下の記事ではそんなタンパク質についてと、こういうタンパク質を摂取した方が良いよ、ということ、逆に「これは食べたり飲んだりしてはダメ」という注意点とともに、詳しくまとめ上げています。
-
-
薄毛を食い止めるための必殺フード紹介!【タンパク質が決め手】
続きを見る
4・良い睡眠で抜け毛・薄毛を防ぐ
髪の毛を増やすプラス方向のヘアケア情報がある一方で、抜け毛や薄毛を防ぐマイナス方向のヘアケアもあります。
睡眠をとらないというのがその一つです。
睡眠は脳内の疲労物質を除去する役割があるので、これを満足に摂らないでいると、健康はもちろん、髪の毛の状態にも大きな影響を及ぼします。
逆に言うと「良い睡眠をとる」ことで、抜け毛や薄毛のリスクを少なくしてくれるということにもなります。
以下の記事ではそうした「良い睡眠」のとり方について情報をまとめています。
-
-
よい眠りは抜け毛や薄毛に効果あり!成長ホルモンを増やす睡眠の方法
続きを見る
5・ストレスを抑えて抜け毛や睡眠を防ぐ
睡眠と並んで抜け毛や薄毛の大きな原因の一つと考えられるのが「ストレスの蓄積」。
人間、生きている限りは必ずストレスはつきものですし、適度なストレスは生きる意欲を湧かせてくれます。
しかしですね、徐々に積み重なっていくストレスや、自分の許容範囲を越えたストレスははっきりいって「害」にしかなりません。
もちろん髪の毛にも良いはずがあるわけがない。
睡眠不足がストレスにつながるように、これも脳やホルモン、免疫機能に密接につながって来るんですよね。
でもストレスは毎日生活をしていたら必ず発生します。
大事なのは「ストレスをコントロール」すること。
以下の記事でストレスが髪の毛にもたらず害悪と、適度なストレスのコントロール方法についてまとめていますよ。
-
-
ストレスと薄毛・抜け毛は関係あり!?【上手く付き合う方法】
続きを見る
6・円形脱毛症の人が読むと気分が楽になる本
円形脱毛症というと、髪の毛のトラブルの中でも最上位に位置するものです。
見た目のインパクトが大きいので、周囲に与える影響はもちろん、当人のストレスもかなりのものですよね。
この本はそんな円形脱毛症の人が書いたマンガになります。
リアルな悩みや実体験に衝撃を受けつつ、マンガが可愛くて面白いので悲壮感はないです。
むしろ円形脱毛症の人を応援する内容になっているので、同じ悩みを持つ人、周りにそうした人がいる人はおすすめですよ。
-
-
前向きな気持ちになれる!円形脱毛症になったら読む本レビュー!【マンガ】
続きを見る
7・薄毛とファッションについて語る本
髪の毛が寂しくなり始めた著者が、自分のヘアスタイルを変えることで「自信」を取り戻す過程と、そこで得た「ハゲ男性」の自信の取り戻し方をレクチャーした本になります。
日本では西洋と比べてハゲ率が少ないためか、薄毛になるとやたらとそれを「隠そう」とします。
それがまた違和感があることが多くて、逆に周りも反応に困るんですよね。
でも著者はあえてヘアスタイルを「ベリーショート」に替えることで、髪の毛が少ないことを魅力に変えたといいます。
そしてそこから「ハゲを魅せる」ための会社を立ち上げて、世のハゲ男性のサポートを続けているということなんですね。
ハゲをただのハゲと終わらせない、むしろそれをファッションの一つとして昇華させていこうよ!という前向きの姿勢にはすごく共感をもてましたね。
-
-
薄毛を隠さずに自信を取り戻す!「ハゲを着こなす」書籍レビュー!
続きを見る
8・頭皮のリラックス法について書いた本と実践レビュー
薄毛や抜け毛には色々な原因がありますが、その中の有力な一つに「頭蓋骨の歪み」というのがあります。
骨の歪みが頭皮に関係するというのは、まずまず想像がつきやすいかと思います。
だって頭皮のすぐ下が骨ですからね。
この本はそんな頭蓋骨をマッサージすることで、頭皮に良い刺激を与えて薄毛や抜け毛を防いでいきましょうという内容になっています。
私も実践して以下の記事で写真付きで紹介しています。
ヘアケアを実践してきた方の最終形態として、ぜひ参考にしてもらえたらと思いますよ。
-
-
頭蓋骨の歪みはハゲや薄毛のリスク!頭皮がリラックスする体操法
続きを見る
抜け毛・薄毛・ハゲを回避するには色んな方法を試しましょう
これまでいくつかの方法を紹介してきました。
40代になると、抜け毛や薄毛のトラブルが急速に増えてきます。
年齢的に健康上の不安も出てくる中、悩みの種が尽きないですよね。
とくに髪の毛のトラブルはビジュアル的にインパクトが強いので、仕事やプライベートに結構大きな影響を与えてくるのがやっかい。
だからこそ「髪の毛をケアしたい」というのは分かります。
どれが自分に合うのかは人それぞれ。
色々なものを試して自分にマッチするものを選んでいきましょう。
今回紹介した方法はそんな「髪の毛の悩みをもつ人」への回答に少しでもなれば嬉しく思いますよ!