スマホやタブレット、パソコンの画面上で文字(テキスト)やアドレスをコピーして貼り付ける方法の紹介です。
70代の父親がメールに添付されたウェブサイトのアドレスについて「これって、どうやったらたどり着けるの?」と聞かれたことがあり「えっ?ずっとスマホ使ってるのに、知らなかなったの?」と驚いたことがきっかけで、今回の記事作成を思いつきました。
それぞれの方法を紹介していきましょう。
目次
文字・アドレスのコピー&ペーストの方法
用語の説明としては、
コピー:複製する
ペースト:貼り付ける
の2つになります。
画面上ではペーストは「貼り付け」と出てくるので、あえてペーストという言葉を覚える必要はないです。
コピーと貼り付けを行う場面は、
・文章や単語をそのままコピーして、別の場所に貼り付けたい時
・メールなどに添付されたウェブサイトのアドレスをコピーして、グーグル(ヤフー)の検索画面に貼ってサイトにたどり着きたい時
主にこの2つではないかと思います。
特に前者の「文章や単語をコピーして別の場所に張り付ける」はメールやブログで文章を書いたり、情報を調べたりするときによく使う方法です(私もよく使います)
では実際のやり方を紹介していきます。
スマホ・タブレットの場合
スマホ・タブレットを使ったケースです。
「あいうえお」という文章をグーグル検索窓に打ち出し、それをコピーする流れです。
コピーしたい文字の上に指を置きます(できれば先頭に)
少し長押しすると、文字全体が色付けして囲われ、丸いポチッとしたマークが文字の両端に表示されます(色は機種によって異なります)
色で囲っている部分が「コピーする範囲」を示しているので、丸ポチを動かして範囲を決めていきます。
文字全体を囲ったら、囲いの前後に表示された「コピー」をクリックします。
これで無事に文字がコピーされました。
では次に「コピー」した文字やアドレスを別の場所に貼り付ける方法です。
まずは貼り付けたい場所に指を置いて少しだけ長押しします
「貼り付け」の指示がでてくるので、クリックします。
貼り付け完了です
以下がまとめです。
ポイント
【コピー】
①コピーしたいテキストの上に指を置いて長押しする
②色の囲みが出てきたら、丸ポチを動かしてテキスト全体を囲む
③表示された「コピー」をクリック
【貼り付け】
①貼り付けたい場所に指を置いて長押しする
②表示された「貼り付け」をクリック
パソコンの場合
次はパソコン版です。
スマホやタブレットと違って「指」ではなく画面上のポインターを使ってコピーする範囲を決めていきます。
同じく「あいうえお」をコピーしていきましょう。
まずは「コピーしたい文字やアドレス」をポインターで囲います。(青色の囲み)
続けて「マウスを使う場合」は、マウス上部にある左右ボタンの右クリックして、表示された指示ボックスの中から「コピー」を選ぶびます。
マウスではなく「タッチパッドを使う場合」は、文字やアドレスを囲んだ後に、キーボードの「Ctrl」と「C」を同時に押して「コピー」してください。
これが済むとコピー完了です。
コピーした文字やアドレス貼り付けるときは、貼り付けたい場所にポインターを合わせ、マウスなら右クリックで指示ボックスから「貼り付け」をクリックします。
タッチパッドの場合は、ポインターを貼り付けたい場所に置きつつ、キーボードで「Ctrl」と「V」を同時に押すと、コピーしたテキストが貼り付けられます。
以下がまとめです。
ポイント
【コピー】
①文字・アドレスをポインターで囲む
②マウスを使う場合は右クリックして表示された「コピー」を押す、タッチパッドを使う場合は、キーボードの「Ctrl」「C」を同時にクリック
【貼り付け】
①貼り付けたい場所にポインターを置く
②マウスを使う場合は右クリックして表示された「貼り付け」を押す、タッチパッドを使う場合は、キーボードの「Ctrl」「V」を同時にクリック
まとめ
以上が文字やアドレスをコピーして貼り付ける方法です。
ある程度スマホやタブレット、パソコンを使い慣れた人なら簡単にできますが、そうでない初心者や高齢者にとって「やり方が分からない」「難しい」と感じてしまいがちです。
今回の内容が少しでも分かりやすく説明できていたなら幸いですね。
今後も「初心者向け」の知識をこれからもちょくちょく取り上げていけたらなと思っています。