これまでブログで紹介してきたビジネス・英語・社会ジャンルをまとめてみました。
実体験を始めとして書籍やメディアで得た情報をもとに、40代でも役立つ知識・学びを紹介していきます。
目次
ビジネス・英語・社会まとめ
仕事・自己啓発
仕事における心構え、人間関係についての情報になります。
私自身は接客業という職種に属しているので、世の多くのビジネスパーソンのようなビジネス知識にはそこまで深くありません。
ただ自営業という立場から、経営についても考えなくてはいけない面もあり、また資産形成や資産の運用についても学ばなければいけないことが山ほどあります。
その意味で読書は限られた時間で学べる「授業」の役割を果たしてくれます。
ブログで書いた感想記事は実際に読んだ書籍のごく一部になりますが、その中で「これはためになったな」というものを選んでいます。
資産運用や形成に関する基礎知識から、人生を豊かに生きるための心構えなど、各界の達人のストーリーはどれも興味深いものばかりになっていますよ。
-
-
【心に響く】自己啓発・ビジネス本おすすめ8選
続きを見る
デジタルを使ったスキルアップや資産運用についてはこちらです。
-
-
初心者が独学でプログラミングを学ぶ方法【備忘録】
続きを見る
-
-
仮想通貨(暗号資産)の超基本と仕組みを紹介
続きを見る
節約やちょっとしたお金のお得話になります。
-
-
リユースショップ・フリマアプリで中古品を高く売るコツとは?
続きを見る
-
-
地味にお金が貯まる!貯金箱で一年間に10万円を貯めた体験談&コツを紹介
続きを見る
英語・コミュニケーション
国際化が進んだ日本では必須となる言語能力です。
顧客とのコミュニケーションや取引に必要な英会話はもちろん、ネットやメディアで海外情報を収集する際に英語のリーディング能力は欠かせません。
プライベートでも国際結婚が増えている現在は男女間のコミュニケーションに必要です。
私も自分の事業に英語が必要になっているため、学生時代から久しぶりに勉強をし直しています。
そのための一環として、以下の「英語」カテゴリで時事英語の分析を行っています。
独学から一歩進んだ学習法として「オンライン英会話・スクール」のおすすめをこちらでまとめています。
-
-
失敗リスクの少ない「英会話レッスン・スクール」おすすめ5選
続きを見る
英語を活かせる職業や年収についてのまとめ記事はこちら。
-
-
英語を活かせる仕事と年収の目安まとめ
続きを見る
より基本的な英会話学習法に関しては、別ブログで紹介していますので、こちらも参考にしてください。
人とのつながりが新しい出会いを生み、そこにビジネスの勝機が生まれるチャンスが存在します。
その意味でも取引先との商談や顧客とのコミュニケーション術の向上は、あらゆるビジネスでも最重要課題です。
上記に上げた英語能力はもちろん、話し方や会話の内容にも気を配ることが大切です。
以下の記事で「失敗しない」コミュニケーション術を紹介していますので、参考にしてみてください。
-
-
早口や滑舌の悪さで上手く自分の思いを伝えられない人への改善アドバイス3選
続きを見る
-
-
【会話術】トークの達人ラリー・キングに学ぶ「伝え方の極意」
続きを見る
ビジネスホテル
出張先でお世話になることが多いビジネスホテル。
どうせ泊まるなら、駅からのアクセスが良くて少しリッチなホテルが良いですよね?
心身をリラックスさせて、次の日の仕事の成果につなげませんか?
-
-
【出張で泊まりたい】ちょっとリッチなビジネスホテル5選
続きを見る
労務災害
会社員、自営業に関わらず、パワハラや労働災害の問題はどの業界でもついて回ります。
私も過去に在籍した会社で直属の上司がその上の管理者にパワハラを受けて退職した事例があります。
パワハラだけでなく、仕事中のケガも現場作業ではつきもの。
どちらも働く以上は避けて通れない部分です。
自分や周りを守るための必須情報になっています。
-
-
職場のパワハラ体験談と退職代行について
続きを見る
-
-
仕事や通勤途中のケガ・病気を労災に認められるためのポイントまとめ
続きを見る
-
-
雇用者を守る「パワハラ防止法」と会社を守る「パワハラ保険」レビュー
続きを見る
DX
企業改革の主要な指針としてDXが叫ばれています。
デジタルトランスフォーメーションと呼ばれ、旧態依然とした企業内の体制を「急速に進みつつある社会のデジタル化」に対応させていこうという動きになります。
その中身は業界や部署によって異なってくるのですが、なかなか定義が難しい概念でもあります。
とくに40代、50代以上のビジネスパーソンは改革される立場の人が多いと見受けられるので、生き残るためには学ばなければいけません。
以下の記事ではDXに関する説明と目指すべき方向性についてまとめています。
DXに悩める方にはぜひ拝読して頂ければ幸いです。
-
-
DXって何?な人が最初に読むべき「いちばんやさしいDXの教本」レビュー
続きを見る
-
-
DXがもたらすビジネス・サービスの進化とその成功例を紹介
続きを見る
農業・環境
日本の農業の進むべき未来を語った書籍レビューです。
すでに実施されている農業のAI化についてまとめた内容になっています。
刊行が2015年と少し古いですが、今後にあるべき日本の農業の姿だったり、人口減少の中でいかに食料自給率を上げていくのか、そして日本の農産物を海外に売るための効率化をどうやって進めていくのかを「AI」を起点にまとめた内容は今でも十分に通用すると思いますよ。
-
-
「日本初ロボットAI農業の凄い未来」を読んだ感想
続きを見る
培養肉についてのまとめです。
培養肉とは牛や豚の細胞から肉を人工培養し、動物を殺さなくても食肉が得られるという画期的な食肉技術のこと。
牛が出すメタンガスや餌のための農地拡大が温暖化を急速に進めているという危機感から生まれた技術ですが、個人的には動物の命を守れるという意味で、ぜひ推進してほしいバイオテクノロジーの一つだと思っています。
人口が増えて食料生産が追い付かなくなる中、地球の環境的にもビジネス的にもメリットが大きい培養肉について少しでも知ってもらえたらと思います。
-
-
未来の食肉を支える「人工肉」について【植物肉と培養肉の可能性】
続きを見る
国際政治
世の中の流れを知ることはビジネスにも大いに役立ちます。
一見、関係ないことのように思えても、実はそれが裏でつながっていることは多くあります。
ここ半年で激動した事象の中でも最大のものはロシア・ウクライナ戦争でしょう。
ロシアによるウクライナへの侵攻は世界中に大きな影響をもたらしました。
それは二国間だけの紛争に終わらず、エネルギー供給の問題や、穀物価格の高騰、アルミニウムやニッケルなど希少鉱物資源、農業や畜産の肥料の不足につながり、世界経済に多大なインパクトと未だに与え続けています。
ロシアはなぜ侵攻したのか?
今後はどうなるのか?
国際政治のプロが歴史をもとに解き明かし、暗雲垂れ込める世界情勢の解析をまとめた書籍のレビューが以下の記事です。
-
-
影のCIAの異名をもつ戦略家ジョージ・フリードマン氏のロシア予測まとめ
続きを見る
まとめ
ビジネスに関連する情報についてまとめ紹介をさせてもらいました。
40代を過ぎてもまだまだ未熟であることを自覚することが多く、学びの機会をどんどん作って新しいことを身につけていかなければならないなと最近つくづく感じています。
40才というと、それなりに成熟した年齢のように思われますが、人生を100年と考えると、まだ4割程度です。
人の一生は「学び」の連続。
少しでも何かの役に立つことがあれば幸せです。