冬の寒さが厳しくなってくる季節。
気温が低下すると体が縮こまりますし、体が縮こまると筋肉が萎縮するので、姿勢も悪くなりますよね。
また気温の低下は体の熱も奪いますし、血行の流れも鈍くなって代謝も落ちてしまいます。
これをまとめてみると、
・姿勢が悪くなる⇒肩こり、腰痛など
・代謝が落ちる⇒免疫力が下がる
ということ。
はっきりいって「冬は健康には良くない」季節です。
だからこそ昔から冬場は重ね着をして、温かいものを食べたり飲んで、体の熱を保ちつようにしてきたんですよね。
今回紹介しようと思うのは、体を温めてくれる「食べ物」。
薬やサプリなど健康食品を取らずに、普段の身の回りで簡単に手に入る「食べ物」で血行を促進し、冬の寒さに負けない体を作るための豆知識です!
目次
血行を良くする食べ物まとめ
食べると血行が促進される食べ物になります。
主に野菜になりますので、ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富にとれてヘルシーです。
スープや鍋もの、炒め物にも相性が良いので、冬場の団らんに最適ですよ。
ではそれぞれを紹介していきましょう。
1:ニラ
ネギに属する多年生草本です。
血行を良くするビタミンEを多く含んでいるほか、アリシンと呼ばれる臭気成分には、糖質の代謝を促進するビタミンBの吸収を高め、高い抗菌力やエネルギー代謝を高めて体の流れを促してくれます。
ニラと言えばレバニラ炒めが美味しいですが、これもレバー(ビタミンBとタンパク質)との組み合わせによる健康効果が期待できる料理ですね(夏バテ予防にも良い)
もちろん鍋に入れても美味しいですよ。
ポイント
・熱を作り出す
・疲れをとって体を温めてくれる
2:かぼちゃ
ウリ科カボチャ属の野菜です。
カボチャに含まれるビタミンA、Eはともに豊富で、とくにビタミンEは数ある野菜の中でもトップレベル。
ビタミンEは細胞の劣化を防ぎ、血行を良くして更年期障害や冷え性にも役立つ栄養分です。
ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力もアップさせてくれる栄養分。
煮ても美味しいですし、スープにすると飲みやすく体が温まるので冬場におすすめですよ。
ポイント
・血液の循環を良くする
・体の冷えを解消する
3:ショウガ
ショウガ科ショウガ属の多年草です。
カリウムとマグネシウムを豊富に含むほか、辛み成分のジンゲロン、ショウガオールの働きで、強力な殺菌力と食欲増進作用、新陳代謝の促進、発汗作用をもたらしてくれます。
代謝が良くなると体温が上がって汗をかき、尿の出もよくなり、体内の余分な水分を排出してくれる働きもあり。
ショウガは料理の香りづけとしても良いですし、すりおろしたショウガを紅茶にいれて飲むと、代謝がよりアップするのでおすすめです。
ポイント
・代謝を高めて体温を上げてくれる
4:ニンニク
ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。
ビタミンBとカリウムを豊富に含んでおり、ニラやネギと同じく独特の刺激臭が特徴的です。
この匂いの元も同じくアリシンという成分で、強力な殺菌力とビタミンBを吸収する力が強いので、疲労回復にも役立ちます。
さらにスコルジニンという成分を含んでいて、代謝を高めて毛細血管を広げる効果があるので、冷え性や血行促進をもたらしてくれます。
ニンニクを食べると体がポカポカする効果はそのためですね。
ニンニクは肉料理とも相性が良いですし、小さく薄く切って鍋に入れても美味しく食べられます。
ご飯とバターに混ぜて「ガーリックライス」にしても結構イケるので、ぜひ一度試してみてください。
ポイント
・代謝を高めて毛細血管を広げてくれる
5:黒酢
料理や調味料に使われる酢の一つです。
米に小麦や大麦を原料にして、発酵・熟成させて作られています。
黒酢は健康に良いと有名ですが、これは成分にアミノ酸やクエン酸を豊富に含んでいるためとされています。
とくにアミノ酸は普通の酢の10倍も含まれていて、運動する時のエネルギー源として役立ちます。
また豊富なアミノ酸とクエン酸は血流を良くするので、生活習慣病や冷え性にも良いと言われています。
黒酢はそのまま飲んでも良いですし、炒め物や鍋、あんかけ料理に使っても美味しく頂けますよ。
ポイント
・アミノ酸が豊富
・血行を良くしてくれる
まとめ
以上が血行を良くしてくれる食べもの(飲みもの)になります。
血行が良くなると体温もあがりますし、体温があがると免疫力もアップします。
女性の冷え性にも役立つので、男女関わらずおすすめな食材です。
冬場は風邪を引きやすくなるので、ぜひとも今回紹介した食材を摂ってもらって、体の中からポカポカさせていきたいものですよ。
野菜はスーパーで買うのも良し、宅配で注文するも良し!
個人的にはテレビ(カンブリア宮殿)で紹介されていた「食べチョク」の産地直送サービスがおすすめなので、よければ一度チェックしてみてくださいね。

・食べもの栄養事典ー日本文芸社
・栄養学の事典-新星出版社
・医者いらずの食べ物事典ーPHP文庫
・わかさの秘密ー黒酢(https://himitsu.wakasa.jp/contents/black-vinegar/)